歯周病治療|篠原歯科医院|丸亀市の歯医者・歯科

TEL.0877-24-2456

〒763-0033
香川県丸亀市中府町1-2-15

MENU
歯周病治療
  • HOME
  • 歯周病治療

歯周病

歯周病は、細菌感染によって発症、進行する慢性炎症性疾患です。歯を支えている歯肉(歯茎)や歯槽骨に起きる病変で、以前は、「歯槽膿漏(しそうのうろう)」と呼ばれていました。虫歯と違って痛みはありませんが、進行すると歯茎が腫れる、口臭がひどくなる、歯がぐらつく、などの症状が現われ、やがて歯が抜け落ちてしまいます。
日本歯周病学会専門医・認定医(岩本 義博)が、歯周病治療を担当します。

【歯周病の原因】

歯周病の原因は、虫歯の原因と同じくプラーク(歯垢)です。歯茎の周りにプラークがたまり、プラークが細菌に感染することによって歯肉が炎症を起こして腫れ、歯肉炎を起こします。プラークは歯肉炎だけでなく心臓病や動脈硬化との関わりも推測されています。

歯周病が進行すると歯茎の腫れがひどくなり、歯と歯茎の間に歯周ポケットと呼ばれる伱間ができます。また、炎症が歯槽骨や歯根膜まで及び、歯茎から膿が出たり、歯茎がやせて下がってきたり、歯がぐらついてきたりします。
歯周病がさらに悪化すると、歯槽骨が溶けて歯のぐらつきがひどくなり、食べ物が噛むことができなくなって、最後には歯が抜け落ちてしまいます。

【歯周病の治療】

歯周病の治療方法は、診査・診断によって決定されます。歯周病基本治療、歯周外科治療(切除療法、歯周組織再生療法など)、インプラント外科治療、機能回復治療、メインテナンスといった治療を組み合わせ、患者様ひとりひとりに合った治療を行っていきます。歯周病が発症・進行した場合、完全に治癒することはほとんどありません。治療のゴールは、病状が安定した状態を保つこと、あるいはその進行を遅らせることです。そして、ひとりひとりの生活習慣、歯周病の進行程度、年齢、遺伝因子など様々な因子によってその治療方法は異なってきます。我々スタッフ一同は、患者様の病状に合わせた治療が行えるように努力しておりますので、お気軽にご相談ください。

歯周組織再生療法

歯周炎は炎症性疾患であり、その進行に伴い歯周組織の破壊が起きます。このようにして失われた歯周組織を、歯周外科手術によって再生させる治療方法が歯周組織再生療法です。現在、日本における日常臨床で行われている歯周組織再生療法としては、骨移植、GTR法、エナメルマトリックスデリバティブ(EMD)、リグロスの適応の4つがあります。

1)骨移植術

骨移植術では、骨欠損に骨移植材(自家骨、他家骨、異種骨、人工骨)を充填する方法です。この中でゴールドスタンダードとして用いられるのは自家骨ですが、採取部位の手術や供給量に限界があります。他家骨として米国において普及している脱灰凍結乾燥骨(DFDBA)は良好な成績を治めていますが、国内での使用は認可されていません。異種骨としてはウシ焼成骨が国内で使用可能です。人工骨としては、ハイドロキシアパタイトや三リン酸カルシウムが代表的です。これらの移植材は、単独で使用されるほか、GTR法、EMDと併用して使用されることもあります。

※保険適用の治療です。

2)GTR法

GTR法は、骨欠損部に遮断膜を設置することで歯周組織再生を図るというものです。現在までに様々な遮断膜による臨床報告が行われています。しかし適応症が少なく、予知性も低いため現在ではあまり用いられていません。現在では、GTR法の概念に基づいたインプラント手術時の骨造成法としての応用が主流となっています。

※当院ではGTR法は歯周組織再生療法に用いておりません。

3)エナメルマトリックスデリバティブ(EMD)の適用

歯周外科治療中にEDTAで脱灰した歯根面にEMDを適用する方法です。EMDとは、歯根の発生段階において分泌されるタンパク質で、内外エナメル上皮が根尖側に移動し形成されるヘルトビッヒ上皮鞘より分泌されるものです。日本においてはprefilled syringe typeのエムドゲインゲルとして使用可能です。
現在までに多くの臨床報告が行われ、歯周組織再生療法の主流として用いられ、高い予知性と臨床結果に裏付けられています。

※自由診療です。

4)リグロス

リグロスは、遺伝子組換えヒトbFGF(塩基性線維芽細胞増殖因子)製剤として厚生労働省から国内販売認可を受けた歯周組織再生医薬品です。主な作用は、歯周組織欠損部の未分化間葉系細胞、歯根膜由来細胞に対して増殖促進を示すとともに血管新生を促進することで、歯槽骨、セメント質および歯根膜の再生を促進し、結合組織付着を増加させます。特記すべき点は、前述のエナメルマトリックスデリバティブ(EMD)は健康保険適応外ですが、リグロスは健康保険適応医薬品として用いることができることです。ただし、骨補填材あるいはGTRメンブレンとの併用は健康保険適応として認められていないため、適応症には限りがあります。症例によっては既存の報告にあるように、エナメルマトリックスデリバティブ(EMD)と骨補填材あるいはGTRメンブレンとの併用の方が歯周組織再生を期待できることもあります。また、リグロスはインプラント治療に関する有効性および安全性は現在まで確立されておりません。

歯周組織再生療法を成功させるために

歯周組織再生療法だけでなく歯周病治療全般に言えることは、プラークコントロールが良好で、非喫煙者であり全身状態が良く治療協力度が高いことが挙げられます。歯周組織再生療法は、歯周病治療のひとつに過ぎず、これによって歯周病が治癒するものではありません。ブラッシング、歯石除去、う蝕治療、歯内療法、不適合修復および補綴物の改善、暫間固定などといった歯周基本治療が達成されていなければ良好な結果は得られません。次に歯周基本治療後の歯周外科治療前診断において適切な画像診断を行うことです。2次元エックス線写真だけでなく、3次元画像診断(歯科用CT)が有効な方法とされています。また、外科治療技術が高いこと、設備が整っていることが挙げられます。そして、手術だけでなく、術後の管理、その後の機能回復治療(補綴治療)、メインテナンスを継続しなければ長期の組織安定性を得ることはできません。

参考文献:日本歯周病学会編歯周病患者における再生治療のガイドライン2012

注:当医院では国内未承認材料は使用しておりません。